こんにちは!JA3CGZ/RYOです。
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕し、アマチュア無線界でも特別な記念局 8K3EXPO / JA3XPO が開設されているのをご存知ですか? 万博会場内のアマチュア無線ブースから、この特別な局を運用できるチャンスがあるんです!
「記念局の運用って、事前に予約が必要なんでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ご安心ください! 8K3EXPOは、事前の予約なしで運用することが可能なんです!
これは、もっと多くの方にアマチュア無線の楽しさを知ってもらい、体験してもらう絶好の機会だと思います。万博に遊びに行く予定のある方、アマチュア無線に興味がある方、ぜひ会場のアマチュア無線ブースに立ち寄って、8K3EXPOの運用にチャレンジしてみませんか?
今回は、8K3EXPOを運用するための具体的な情報をご紹介します。
この記事は、「Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information」運用に関する注意事項
大阪万博(EXPO’70)から約55年 大阪・関西万博にアマチュア無線局が開設されます。
会場無線ブースでは免許がなくてもアマチュア無線の体験運用ができます。毎日開設しています!
https://jarl.gr.jp/jarl-kansai_expo2025/attention/
上記記事を元に紹介させていただきました。
大阪・関西万博記念局 8K3EXPOについて
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕し、アマチュア無線界でも特別な記念局 8K3EXPO / JA3XPO が開設されているのをご存知ですか?
8K3EXPOは、この大阪・関西万博の開催を記念して開設されたJARL(日本アマチュア無線連盟)の公式記念局です。
そしてなんと、万博会場内のアマチュア無線ブースから、この特別な局を私たちアマチュア無線家が運用できるチャンスがあるんです!

8K3EXPOを運用できる時間
- アマチュア無線ブースの営業時間: 午前9:00 ~ 午後8:30頃
- 実際に無線機を運用できる時間: 午前9:00 ~ 午後8:15
- ※アンテナ設備の撤収作業のため、運用は午後8:15までとなります。
- ※運用希望者がいる場合は順番待ちになりますので、時間に余裕をもってお越しください。
- ※午後8:15以降も、ブースの終業時間まではスタッフへの質問などは可能です。
8K3EXPOは誰が運用できるの? ~運用資格について~

https://www.jarl.org/Japanese/4_jarl/4-4_info/expo2025.html
8K3EXPOは、様々な方が運用できるように準備されています。
- JARL会員の方
- 必要なもの: アマチュア無線従事者免許証、JARL会員証(会員証がない場合は、スタッフがJARL会員検索サイトで確認します)
- ご自身の資格の範囲内で運用できます。準員の方も、有資格者であれば運用可能です。
- JARL非会員の方(アマチュア無線従事者免許をお持ちの方)
- 必要なもの: アマチュア無線従事者免許証
- ゲスト運用という形になります。ブースにいる担当運用委員(ボランティアスタッフ)の資格の範囲内での運用となります。
- 外国の免許をお持ちの方
- 必要なもの: 日本と相互運用協定を結んでいる国の有効なアマチュア無線免許証
- ゲスト運用となり、担当運用委員の資格の範囲内での運用となります。
- ※協定を結んでいない国の免許の場合は、下記の「体験運用」となります。
- アマチュア無線の資格をお持ちでない方
- 資格は不要です!
- 体験運用という形で、担当運用委員の指示・監督のもと、実際の無線交信を体験できます。アマチュア無線に触れるチャンスです!
【重要】持ち物について
アマチュア無線の資格をお持ちの方は、必ず「アマチュア無線従事者免許証」を持参してください。JARL会員の方は「会員証」もあるとスムーズです。
QSLカードについて
- 8K3EXPOとの交信に対するQSLカードは、デザイン承認後、JARLビューロー経由で発行局からの一方向(1WAY)で発送される予定です。(SASE等の個別対応は現在検討中)
- 皆さんから8K3EXPO・JA3XPO宛にQSLカードを送る必要はありません。
- 万博協会などに直接カード類を送付するのは絶対にやめてください。
ログについて
- 会場で運用した際は、まず紙のログに記入します。
- 運用終了後、運用者自身で会場のパソコン(HAMLOG)に入力する方式です。
- 全体のログは管理者がHAMLOGで一元管理し、Club Logにもアップロードされています。
- ※eQSLやhQSLなどへの対応は今後予定されていますが、デザイン承認等の関係でまだ実施されていません。
- ※交信がログに載っているかは、Club Logで確認するのが確実です。
最後に
8K3EXPOの運用は、限られた人数のボランティアスタッフによって運営されています。多くの方に楽しんでいただけるよう努力されていますので、温かい目で見守り、協力していきましょう。
万博会場を訪れる際は、ぜひアマチュア無線ブースに立ち寄って、記念局運用の貴重な体験をしてみてください。思いがけずCQを出せるかもしれませんよ!
この記事が、皆さんの8K3EXPO運用の一助となれば幸いです。