いつも当ブログ「JA3CGZ.com」をご覧いただきありがとうございます。アマチュア無線家の皆さんが 「今すぐ知っておくべき」行政手続きの最重要ニュース をお届けします。
2025年10月1日、無線に関する手続きを定めた 「電波法関係手数料令」が改正され、アマチュア無線の受験・免許申請手数料が改定されました。特にこれから新規開局を目指す初心者の方にとって、手数料の値上げや値下げ 、そして手続きの大きな変更(免許状デジタル化)は避けて通れません。
この記事では、今回のアマチュア無線 手数料 改定の全体像から、無線従事者免許申請や無線局 免許申請に関する新料金、そして知っておくべき電子申請のメリットとJARDの養成課程 受講料への影響までを、専門用語を使わずにわかりやすく徹底解説します。
「結局いくら変わったの?」「どうすればお得なの?」という疑問をすべて解決し、新しい制度にスムーズに対応するための具体的な行動対策を提案します。ぜひ最後までお読みいただき、今後のアマチュア無線ライフにお役立てください!
【必見】10月1日施行で変わった「アマチュア無線 手数料 改定」の全体像
このセクションでは、アマチュア無線に関する行政手数料が、なぜ、どのように変わったのか、その全体像を具体的に解説します。特に「電子申請」と「書面申請」での大きな差に注目です。
制度改正のポイント解説:なぜ今回の「値上げ・値下げ」が発生したのか?
今回のアマチュア無線 手数料 改定は、単なる「値上げ」や「値下げ」ではありません。最大の目的は、総務省が進める行政手続きのデジタル化です。
手続きを書面(紙)から電子申請へ誘導することが狙いとなっており、電子化が進むことでコストが削減される分、手数料が割安に設定されました。
逆に、従来の書面申請には、「免許事項証明書交付手数料」などが含まれるようになったため、トータルの費用が上がっています。
アマチュア局の「新規開局」に関わる手数料早見表(50W以下/超)
これからアマチュア無線を始める方にとって最も気になるのが、無線局(開局)の免許申請にかかる費用です。
以下の通り、電子申請がお得になることが一目瞭然です。
申請内容 | 区分 | 書面申請(改定後) | 電子申請(改定後) |
新規開局 | 50W以下のもの | 4,530円 | 2,750円 (値下げ) |
50Wを超えるもの | 8,480円 | 5,400円 (値下げ) | |
再免許申請 | 空中線電力を問わず | 3,330円 | 1,700円 (値下げ) |
※参照:総務省 電波利用ポータル(改定後の手数料は「電子申請」の場合、従来より安価になる設定です。)
【最重要】電子申請と書面申請で変わる「手数料」の差額と理由
今回の改定で明確になったのは、電子申請の圧倒的なメリットです。
例えば、50W以下の新規開局の場合、書面申請(4,530円)と電子申請(2,750円)では、その差は1,780円にもなります。
この差は、総務省が手続きを電子化し、書類の郵送や処理にかかるコストを削減することで、そのメリットを 「手数料の引き下げ」 として利用者に還元しているためです。
まだ電子申請を使ったことがない方も、これを機に利用を強くおすすめします。
アマチュア局の免許申請手数料の詳細(局種別)は、総務省の電波利用ポータルで確認できます。最新の情報はコチラへ。
「無線従事者免許申請」の手続き変更と受験予定者への影響
無線局を開局する前に、まず取得しなければならないのが「無線従事者免許」です。このセクションでは、受験後の無線従事者免許申請の手数料について解説します。
(H2イメージ画像:第四級・第三級アマチュア無線技士の免許証をモチーフとした、ステップアップをイメージさせるデザインの16:9画像)
4アマ・3アマを目指す方が知っておくべき「無線従事者免許申請」手数料の新料金
国家試験に合格したり、養成課程を修了したりした後に必要となるのが、無線従事者免許申請です。
ここでも書面申請の手数料が値上げされています。
申請内容 | 書面申請(改定後) | 電子申請(改定後) | 変更(書面申請) |
無線従事者免許申請 | 2,050円 | 1,750円 | 300円の値上げ |
※電子申請(e-Gov)は改定後も1,750円で据え置きとなっています。特に4アマ・3アマの新規取得を考えている方は、免許申請も電子申請を選びましょう。
JARDの「養成課程 受講料」は改定されたのか?4アマ・3アマの料金を確認
養成課程(講習会)で4アマや3アマの資格を取得する場合、講習会の受講料には、通常この無線従事者免許申請手数料(1,750円または2,050円)が含まれています。
そのため、JARD(日本アマチュア無線振興協会)をはじめとする養成団体は、この手数料改定に伴い、受講料の改定を行っています。
例えば、JARDの第四級標準コースや第三級短縮コースの受講料も、2025年10月1日施行の法改正に対応した新料金(免許申請手数料 2,050円を含む)が適用されています。最新の正確な料金は、申し込みを行う各団体のウェブサイトで必ず確認してください。
JARDの養成課程(集合講習、eラーニング)の受講料改定に関する最新情報はコチラへ。
免許証の「再交付」や「訂正」が必要な場合の最新手数料一覧
うっかり免許証をなくしてしまった、または氏名が変わった場合に必要な再交付や訂正の手数料も改定されています。
申請内容 | 書面申請(改定後) | 電子申請(改定後) |
無線従事者免許証の再交付 | 2,500円 | 2,250円 |
無線従事者免許証の訂正 | 1,150円 | 850円 |
この手続きも、電子申請のほうが300円割安になります。手続きの手間だけでなく、財布にも優しい電子申請を利用しない手はありません。
手数料改定とセットで導入!「無線局免許状等のデジタル化」対策

局免許JA3CGZ移動局実写
今回の手数料改定は、もう一つの大きな制度変更とセットで施行されました。それが「無線局免許状等のデジタル化」です。これはアマチュア無線運用に直接関わるため、ぜひ理解しておきましょう。
(H2イメージ画像:PC、タブレット、スマホにアマチュア無線局免許状が表示されている、デジタル化をイメージさせるデザインの16:9画像)
併せて知っておきたい「免許状デジタル化」がアマチュア局に与える影響
2025年10月1日より、無線局の免許状(紙)は原則として発行が廃止され、電子免許状となりました。
これは、私たちアマチュア無線家にとって、次のことを意味します。
-
新規・再免許:10月1日以降の申請分から、紙の免許状は交付されません。
-
閲覧(備え付け):免許情報は総務省のデータベースで電子的に管理され、免許人はスマホやPCでいつでも閲覧できます。
-
既存の紙免許状:すでに交付されている紙の免許状は、有効期限が切れるまでそのまま使えます。
私(JA3CGZ)自身も、この変更には少し戸惑いましたが、スマホでいつでも免許情報を確認できるのは、移動運用時には便利になりそうです。
初心者が「紙の免許状」を今後も手に入れるための手続きと注意点
「どうしても形のあるものが欲しい」「紙で手元に保管したい」という方もいらっしゃるでしょう。
紙の免許状自体は廃止されましたが、 「免許事項証明書」 を総務省に請求することで、免許内容を記載した公的な書面を入手できます。
ただし、この証明書の請求には別途手数料がかかる上、書面申請で開局すると、この証明書手数料が無線局 免許申請の費用に含まれる形で実質的な値上げになっています。
無線局の電子免許状の導入や、申請手数料の改正の詳細について、総務省の資料を確認できます。
まとめ:【10月1日施行】アマチュア無線「受験・免許申請手数料」改定を機に電子申請を始めよう
今回の 【10月1日施行】アマチュア無線「受験・免許申請手数料」改定 は、これからアマチュア無線を始める方、そして継続して楽しむすべての方にとって、電子申請への移行を強く促す内容となりました。
最も重要なメッセージは以下の3点です。
-
新規開局・再免許の無線局 免許申請は、電子申請を選ぶだけで手数料が大幅に値下げされお得になる。
-
無線従事者免許申請も、書面申請は値上げされたため、電子申請が必須。
-
免許状のデジタル化は既に始まっており、新しい時代への対応が求められている。
まだ電子申請に慣れていない初心者の方は、これを絶好の機会と捉え、ぜひ総務省の「電波利用電子申請・届出システムLite」にチャレンジしてみてください。当ブログでも今後、電子申請の具体的なやり方を詳しく解説していく予定です。
73(セブンティースリー)!新しい制度を理解し、お得に快適なアマチュア無線ライフを送りましょう。