八重洲無線の米国子会社Yaesu USAが、アマチュア無線界に衝撃を与えています!2025年5月2日(現地時間)、公式YouTubeチャンネルにて「Yaesu Experience at Hamvention 2025」と題したティーザー動画を公開しました。
これは、間もなく開催される世界最大のアマチュア無線イベント「Hamvention 2025」(デイトン・ハムベンション)での新製品発表を示唆するものです。
「次世代HF運用」の到来?憶測を呼ぶ新製品「FTX-1F」
わずか1分ほどの動画には、具体的な製品画像こそないものの、「THE NEXT GENERATION OF HF OPERATIONS」「HF/VHF/UHF」「QRP」「PORTABLE OPERATION」「FULL POWER」「BASE OPERATION」といった期待感を煽るテキストが次々と表示されます。
これらのキーワードから、ハムベンションで発表されるのは、昨年夏の「ハムフェア2024」で初めて姿を見せたHF~430MHz帯オールモードポータブル機**「FTX-1F」**ではないかと、世界中のアマチュア無線家の間で憶測が広がっています。
▼Yaesu USA公式ティーザー動画▼
Yaesu Experience at Hamvention 2025 (YouTube)
FTX-1Fは、長年愛されてきたFT-817/818シリーズの後継機と目されており、SDR技術の採用、デュアル受信機能、USB-C給電対応など、現代的なスペックへの期待が高まっています。
すでにFTX-1F用と思われるパワーアンプのFCC認証情報や、海外モデルのカタログとされる画像(真偽不明)などもインターネット上で見られ、発表への関心は高まるばかりです。
世界最大級イベント「Hamvention 2025」で詳細発表へ
注目の発表が行われる「Hamvention 2025」は、2025年5月16日から18日まで、米国オハイオ州ジーニア市のグリーン郡フェアグランド・エキスポセンターで開催されます。Yaesu USAは、Building #3のブース 3407-3411 および 3507-3511 にて出展予定です 。
SNSやコミュニティでの反応は?
この発表を受け、Redditやアマチュア無線関連フォーラム、ブログなどでは活発な議論が交わされているようです。
- FT-817/818の後継機登場を歓迎する声
- Icom IC-705やElecraft KXシリーズといった競合機種との比較
- SDR機能、デュアル受信、USB-C対応、より良いバッテリー効率、屋外でも見やすいディスプレイなど
- 具体的な機能への期待や要望
- 価格設定への関心
- 全体として、多くのフィールド運用愛好家がFTX-1Fの登場に期待を寄せていますが、詳細スペックや価格が明らかになるまでは様子見、といった声も見られます。
日本での発表はいつ?
FTX-1Fは「2025年初頭」の発売が予定されているとの情報もありますが、正式な発表はまだありません。ハムベンションでの発表後、日本国内での仕様、価格、発売時期に関するアナウンスが待たれます。
昨年のハムフェアでの発表内容については、こちらの記事もご参照ください。

【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表 (元記事<ハムベンション2025で「FTX-1」を発表か?>)する記事>
ツイッターの反応
hamlife.jp
@hamlifejp<ハムベンション2025で「FTX-1」を発表か?>八重洲無線、米国子会社が “新製品” の予告動画を公開 hamlife.jp/2025/05/02/yae…
jpngonzalez
@jpngonzalez返信先:@JO4NAO >「技適」「保証認定」の制度がある日本で使おうとしたらハードル高すぎない? 確か「実験大好きMNL」さんの動画で、上記の理由があるのでFTX-1Fは「リニア無しのモデル」「最初からリニア付のモデル」の2パターンで提供されるはず、という説明が為されていたように記憶しています。
気球人JS2OIA
@777kdmやばいわー LUMIXの新型(S1II?)だけでなくFTX-1 optimaも出ちゃって買っちゃったら絶タヒだわ あ、S1II?でFTX-1 optimaの動画撮ればいいのか?(錯乱)
気球人JS2OIA
@777kdmFTX-1F+バッテリー→1750ドル(日本円換算は合ってる)
ji6ooi
@ji6ooiデュアル受信対応だったりするから多少は高いだろうなと思っていたFTX-1の、US市場での価格が想像していたよりだいぶ高かった件、あらためて考えてみたけどひょっとしてトランプ関税のせい・・・? 日本からアメリカに入ってくる時点でかかる関税分を織り込んだからその分高くなった・・・?
/皐月の鯉の吹き流し
@TAKI_JH1NKA返信先:@JQ3JUK ですね(「人間だもの」 by みつを) ところでFTX-1の仕様が固まってリークされたようですが↓、アンプ付きが予想より重かったので、IC-705+リニアを考え始めました。 x.com/VE6LK/status/1… JUKさんは、リニアは何をお使いでしょうか? noteの方に書かれていましたっけ?
REPAIRFAN公式
@repairfan_comFTX-1シリーズ、国内でも発表があったね。 噂は、当たらずとも遠からず どれ買う? x.com/repairfan_com/…
谷口授興
@8Jh4UwcRbv31314FTX-1Fがもうすぐ6月に発売するそうです!今日ショップより連絡がありました!価格は15万9千500円(フィールド運用10wバージョン)です。リチウム電池も付属の様です✨来週の木曜日にショップに行って来ます✌️
ユウナガサキYU126/JE6UER
@YU126_JE6UERFTX-1 series オプションの中に『FGPS-5』という外部GPSユニットがありますが、これ普通に良いのではと思ってる
なるトマ/無線(JG1)
@vx24jp1FTX-1+100W(50W)リニアタイプ2400ドルってマジっすか? 日本だと固定局専用? 元々買う予定は無いのですが、この価格ならIC-705最強のまま値段落ちませんよね
REPAIRFAN公式
@repairfan_com返信先:@JK1PDL他1人 705はFTX-1ほどの使い勝手のいいリニアは難しいかと。 端子が側面バラバラなのと、バンド情報とかの信号が無いので、一体機のような操作感にはならないと思われます。
気球人JS2OIA
@777kdmFTX-1F+バッテリーで1700ドル(25.5万円)か〜 100Wリニア付きは2400ドル(34.9万円) 思ったより高い x.com/VE6LK/status/1…
/
@JL1MYP100W 純正リニア(2m/430は50W)は、 FTX-1本体と合体できる・・・が どうせなら寸法(高さ)も一致させて 「一体型」の固定機になるようにして欲しかったな。 pic.x.com/0lJy8aeXeP
NAO
@JO4NAOYAESUのFTX-1F(?)の純正リニアアンプ、本当に“日本国内で”発売されるのかなぁ 「技適」「保証認定」の制度がある日本で使おうとしたらハードル高すぎない? CX-10G(IC-905の純正トランスバーター)が発売された時、後から着けると技適が無効になる問題があったと思うんだけど…
JA1BJT/TOT
@JA1BJTどうでもいい勝手な予想を言っておくと 昨年のハムフェアで八重洲にやられたから アイコムは既に隠し球仕込んでると思う FTX-1Fが出たら、IC-705とか販促で仕切り値下げる 今年のハムフェアでIC-7100後継機とか何らか出して 潰しに来ると思う さすがにDaytonで潰すまでは……? 知らんけど
ジョーカー
@Aichi_MJ539返信先:@777kdm FTX-1Fとかスイッチ2とかアメリカ人が飛びつきそうな新製品がトランプ関税後に次々とリリースされて、アメリカの皆さんは大変ですね〜(棒)
ji6ooi
@ji6ooiネット上では、FTX-1Fが発売されて100WまでサポートされるようになったらFT-991Aはもうお役御免になって製造終了かなー、なんて予想もありましたが、同じオールバンド・オールモード機でもここまで値段が違うと、FT-991Aにもまだしばらくは需要がありそうです。(メーカー側の思惑はまた別の話ですが)
JQ1XLC/ちばBP005
@JQ1XLCFTX-1の情報が少しずつ入ってきている。当局は先日FTM-510D ASPを購入したばかりなので今のところ購入予定はない(購入候補になはっているが)
ユウナガサキYU126/JE6UER
@YU126_JE6UERFTX-1 Field ポータブル式 FTX-1 Optima-50 モービル式 FTX-1 DX ステーション式 なんかいろいろと凄いなぁ
hamlife.jp
@hamlifejp<ハムベンション2025で「FTX-1」を発表か?>八重洲無線、米国子会社が “新製品” の予告動画を公開 hamlife.jp/2025/05/02/yae…
REPAIRFAN公式
@repairfan_comアンプユニットの中に受信を補助する回路は入るんかな? BPF・プリアンプ・プリセレ等 受信部がFTX-1Fのままで出力が増えるんなら、なんだかなぁ・・・
島 敏博/JHØEYA
@jh0eyaFTX-1Fのオプション 100Wリニアがあるんですか? 50Wとか200Wとか1kWとかも出るのかしら?
JG2JKR
@JG2JKR_PenguinFTX-1Fの情報が最近あがってますね CQオームさんの予想が当たっていたのかな オラはIC-7000Mを買ったばかりで夢物語です(笑) それにD-STARにもちょっと興味があるのでやっぱりICOMかな
ゆず@JS2OUN/みえTN280
@TheYuz2000無線界隈では、FTX-1Fについて何やら怪しい談合が繰り広げられてるらしい 長野経由で三重に戻ります〜 pic.x.com/nNT0CgqDV6
気球人JS2OIA
@777kdmFTX-1Fとして発表されていたのは FTX-1 Fieldのことなのかな んで、リニア付きがFTX-1 optimaね
JE2WNL
@Je2WnlFTX-1 100Wタイプ買って後ろのリニア外して移動って 日本の免許制度だと出来ないかな 何しろ技適機+外部リニアで申請すると何もいじっていない技適機本体が技適外れると言うアホ制度だし #誤解や間違いあれば指摘よろしく
JS3KKT_SHU大阪万博反対!
@JS3KKTおっ!? FTX-1 / 100W機は確実ぽい。 リリースされたらFT-991をリプレースかな x.com/ve6lk/status/1…
jpngonzalez
@jpngonzalez返信先:@JO4NAO >「技適」「保証認定」の制度がある日本で使おうとしたらハードル高すぎない? 確か「実験大好きMNL」さんの動画で、上記の理由があるのでFTX-1Fは「リニア無しのモデル」「最初からリニア付のモデル」の2パターンで提供されるはず、という説明が為されていたように記憶しています。
Nao㌠/JR2TTA
@JR2TTANESystemとJHRSystemにNEGUSA経由でFTX-1(仮称)の最終仕様書が到着 最終精査中 週明けにも最終合意の予定
よっしー@ヒロシマ /
@JF4IET海外でFTX-1F用と思われる100WリニアがFCC認証を、というポストを見て興味が沸いてきましたが、八重洲無線はリリース後1年程度でマイナーチェンジする事が多く、ちょっと様子見です。 もう語られる事も少なくなりましたが、FT-991→991Aの衝撃を忘れちゃいけない
ji6ooi
@ji6ooi個人的興味でFT-857とFTX-1 Optimaの寸法および重量を比較してみました。 FT-857 155×52×233mm 2.1kg FTX-1 Optima 213×89×240mm 3.9kg 寸法はFTX-1Fの方が一回り大きい感じですが、A4の紙が210×297㎜なので設置面積はA4より少し小さいね、というくらいで、充分コンパクトと言えます。
REPAIRFAN公式
@repairfan_comFTX-1シリーズ 特に、50/100Wアンプとドッキングするオプティマ50とDXだけど、セパレートケーブルは発売されないんか? 車載で使用する時にあったら良いなぁ
まとめ
八重洲無線の米国子会社が公開したティーザー動画により、間もなく開催される「Hamvention 2025」での新製品発表への期待が一気に高まりました。動画の内容やこれまでの情報から、発表されるのは長年待ち望まれたFT-817/818シリーズの後継機と目されるポータブル機「FTX-1F」である可能性が濃厚です。
HFからUHFまで、QRPからフルパワー、ポータブル運用からベース運用までカバーすると示唆されており、昨年ハムフェアで披露された際の機能に加え、SDR技術やデュアル受信など、現代的な機能への関心が集まっています。
世界中のアマチュア無線家が注目するHamvention 2025(5月16日~18日開催)での正式発表と、その後の日本市場向けの仕様、価格、発売時期に関するアナウンスが待たれます。続報に期待しましょう。