【速報】第37回 電信電話記念日コンテストの規約と参加方法を徹底解説!【JR1YRI主催】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

いよいよアマチュア無線家にとって年に一度の熱いイベントが近づいてきました!

2025年10月23日(木)に開催される 「第37回 電信電話記念日コンテスト」 は、電信(CW)と電話(SSB/FM)を駆使して全国の局と交信を楽しむビッグイベントです。

今年の目玉は何と言っても新しい副賞「zLog令和賞」の追加でしょう。さらに、コンテストの規約が一部変更されており、参加を考えている方は最新情報を確認しておくことが必須です。

この記事では、メインキーワードである「第37回 電信電話記念日コンテスト」について、開催日時参加方法ログ提出(電子ログ)の具体的な手順、そして抽選で当たる豪華な副賞まで、アマチュア無線家のあなたが知りたい情報を徹底的に解説します。

ぜひこの記事を読んで、今年のコンテストで上位入賞、そして豪華副賞獲得を目指しましょう!

スポンサードリンク
目次

第37回 電信電話記念日コンテストの基本情報と注目ポイント

【速報】第37回 電信電話記念日コンテストの規約と参加方法を徹底解説!【JR1YRI主催】

hamlife.jp

このセクションでは、コンテストの概要、主催者、そして今年の目玉である新設の副賞について、重要なポイントを絞って解説します。

2025年の開催日時と参加資格(電信電話記念日)

電信電話記念日である2025年10月23日(木)に、コンテストは開催されます。平日開催のため、社会人の方も参加しやすい時間設定が魅力です。

  • 開催日時: 2025年10月23日(木)18:00~24:00 (JST)

  • 参加資格: 日本国内のアマチュア無線局

特に、ジュニア種目に参加する方は、競技時間が短縮されていますのでご注意ください。(詳細は後述します)

主催はNTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)!

この歴史あるコンテストを主催しているのは、NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)です。

彼らは、アマチュア無線を含めた電気通信全体の振興を目的として、1987年の第1回からコンテストを続けています。信頼性の高いクラブが運営しているため、安心して参加できますね。

今回から追加された注目の副賞「zLog令和賞」とは?

今年の第37回 電信電話記念日コンテストの大きな話題の一つが、新しい副賞zLog令和賞」の登場です。

  • zLog令和賞: 全参加局の中から抽選で10局に、人気ログソフト「zLog令和Edition」の解説BOOK(PDF版)が贈呈されます。

この賞の素晴らしい点は、交信局数に関係なく、各種目にエントリーされた全参加局が対象となることです!初心者の方や交信局数が少ない方も、ぜひ奮って参加し、チャンスを掴みましょう。

もちろん、恒例の副賞として、有効な交信局数10局以上を達成した方の中から抽選で「USBIF4CW」または「digiaid」が当たるチャンスもあります。

参加方法とコンテスト規約の全網羅(必須事項)

【速報】第37回 電信電話記念日コンテストの規約と参加方法を徹底解説!【JR1YRI主催】

hamlife.jp

第37回 電信電話記念日コンテスト」でスコアを伸ばすためには、規約を正しく理解し、自分の運用スタイルに合った参加部門を選ぶことが重要です。ここでは、コンテストを戦い抜くための必須情報をまとめました。

第37回 電信電話記念日コンテストの参加部門と種目コード

コンテストには「一般」と「NTTグループ局」の2部門があり、それぞれ「電信(CW)」と「電信電話(CW/SSB/FM)」の種目があります。

部門 種目 運用形態 バンド コード例
一般 電信 シングルオペ HF GCSH
一般 電信電話 マルチオペ オールバンド GXMA
NTT 電信 シングルオペ オールバンド NCSA

あなたの運用スタイル(シングルオペ/マルチオペ、使用モード、使用バンド)に合わせて、最適なコードを選びましょう。

交信方法と使用できる周波数帯(HF/V・UHF)

このコンテストは、以下のバンドでの交信が可能です。

  • HF帯: 1.9 / 3.5 / 7 / 14 / 21 / 28MHz帯

  • V・UHF帯: 50 / 144 / 430 / 1200MHz帯

電信(CW)と電話(AM/SSB/FM)が使用できますが、ご自身の選んだ参加部門によって使用できるモードが異なりますので、規約の確認を怠らないようにしてください。

ログ提出はWebのみ!電子ログ提出の具体的な手順

第36回以降、ログ提出電子ログのみとなっています。紙での提出は受け付けられませんのでご注意ください。

Web提出が推奨されており、提出期限は厳守です。事前に公式サイトからサマリーシートとログのフォーマット(Cabrillo形式など)を確認しておきましょう。

提出時にサマリーシートの意見欄に「副賞希望」と明記することで、「USBIF4CW」または「digiaid」の抽選対象になります。

【重要サイト】公式サイトで規約と提出方法を確認する

電信電話記念日コンテスト – JR1YRI – JARL

【ジュニア種目あり】種目ごとの競技時間(18時〜21時)

小・中・高校生を対象としたジュニア種目(コード末尾がJ)が設けられています。

  • ジュニア種目: 18:00~21:00の3時間

一般の部よりも短い時間で集中して参加できるため、若い世代のアマチュア無線家にとって大きなチャンスです。また、ジュニア種目は1局以上の電子ログ提出で副賞の抽選一口を獲得できます。

副賞抽選の仕組みとUSBIF4CW/digiaidの獲得条件

豪華な副賞は、有効な交信局数によって当選確率が上がります!

副賞 対象者 抽選口数
USBIF4CW / digiaid 有効な交信局数10局以上の電子ログ提出者 10局ごとに一口
zLog令和賞 各種目にエントリーされた全参加局 交信局数は不問

交信局数が多いほど、USBIF4CWdigiaidが当たる確率は高くなります。「あと1局!」の粘りが、今年の副賞獲得につながるかもしれません。

【重要サイト】副賞の機種を確認する

<抽選で「USBIF4CW」または「digiaid」を進呈、今回さらに「zLog令和賞」を用意>10月23日(木)18時から24時まで「第37回 電信電話記念日コンテスト」開催 – hamlife.jp

過去の成果・結果を確認して「第37回 電信電話記念日コンテスト」に備える

【速報】第37回 電信電話記念日コンテストの規約と参加方法を徹底解説!【JR1YRI主催】

コンテストで好成績を収めるためには、過去のデータ分析と戦略立案が不可欠です。このセクションでは、あなたの運用に役立つ情報と、ja3cgz.comならではの具体的な戦略を提案します。

過去のコンテスト結果(電子賞状・参加証)の確認方法

主催者であるJR1YRIのサイトでは、過去の結果に基づいた電子賞状・参加証が公開されています。

  • 確認方法: JR1YRIの公式サイトの専用ページで、あなたのコールサインを入力するだけで、PDF形式の賞状や参加証が表示されます。

これは、自分の過去の頑張りを確認できるだけでなく、コンテストへのモチベーション維持にもつながります。ぜひ、過去の記録を振り返ってみてください。

【重要サイト】過去の結果や規約詳細を見る

第37回電信電話記念日コンテスト規約 – JR1YRI – JARL

ja3cgz.com的!コンテストをバズらせるための運用戦略

私のコールサインJA3CGZを持つ私自身の経験から、第37回 電信電話記念日コンテストで効率よくスコアを稼ぎ、SNSなどでバズるための戦略を提案します。

  1. 7MHz帯・3.5MHz帯を主戦場に:

    平日の夜間という時間帯を考えると、夕方から夜にかけて伝搬状況が良好になる7MHz帯(40mバンド)や3.5MHz帯(80mバンド)が最も局数とマルチプライヤーを稼ぎやすいでしょう。特に3.5MHz帯は、終盤の隠れたマルチ(珍しい局)との遭遇率が高いです。

  2. デジタルモードにも注目:

    規約上、SSB/FMの使用が許可されています。もしデジタルモード用インターフェース(digiaidなど)を持っていれば、FT8やRTTYなども含めた電信電話部門にエントリーすることで、CWが苦手な局や、デジタルモード専門の局をマルチプライヤーとして取り込める可能性があります。

  3. SNSでのリアルタイム発信:

    コンテスト中に「第37回 電信電話記念日コンテスト」や「JR1YRI」のハッシュタグを付けて、使用しているアンテナや交信の状況を発信しましょう。これにより、他の参加局との連携が生まれたり、コンテストの熱気が伝わり、結果としてあなたの記事が検索上位に上がりやすくなります。

【まとめ】電信電話記念日コンテストに参加して無線を楽しもう

第37回 電信電話記念日コンテストは、年に一度のアマチュア無線家のお祭りです。

今年の10月23日(木)は、新しい規約と注目のzLog令和賞を頭に入れ、ぜひコンテストに挑戦してみましょう。

あなたの積極的な参加が、アマチュア無線界全体の振興につながります。交信数10局以上を目標に頑張るのも良し、まずはジュニア種目で3時間に挑戦するのも良し。

無理のない範囲で最大限に楽しみ、無線を通して全国のオペレーターとのコミュニケーションを満喫してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次