電波は生き物!「季節のコンディション」を読んで交信を楽しもう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
季節のコンディション
  • URLをコピーしました!

アマチュア無線で遠くの局と交信するには、無線機やアンテナの性能も大切ですが、実はそれ以上に重要な要素があります。それが「コンディション」、つまり電波の伝わり具合です!電波は季節や時間帯、太陽活動などによって刻々と変化する、まるで生き物のようなもの。このコンディションを味方につけることが、アマチュア無線の醍醐味の一つなんです。

1.なぜコンディションが大切なの?

電波が地球の裏側まで届いたり、普段は繋がらないような遠距離の局と交信できたりするのは、主に電離層(地球の上空にある電波を反射する層)の状態が大きく関係しています。この電離層の状態が「コンディション」と呼ばれ、季節や時間帯、そして太陽の活動状況によって変化するのです。

例えば、

  • 昼間と夜間: 太陽が出ている昼間は電離層が安定しやすく、比較的高い周波数(HF帯)で遠距離交信がしやすい傾向にあります。一方、夜間は電離層の状態が変わり、低い周波数帯が遠くまで届きやすくなることがあります。

  • 季節による変化: 春夏秋冬、それぞれの季節で電離層の状態が異なり、得意な周波数帯や電波の飛び方も変わってきます。夏場には「スポラディックE層(Eスポ)」という特殊な電離層が発生し、普段は届かないようなVHF帯でも遠距離交信ができるサプライズがあったりします。

このコンディションの変化を理解し、その時々に最適な周波数帯を選んで運用することが、アマチュア無線をさらに面白くするカギなんです!

2.自分の「運用環境」と「コンディション」を記録しよう

「でも、どうやってコンディションを把握すればいいの?」そう思われるかもしれませんね。実は、その一番の近道は「自分の運用環境で実際にどう聞こえるか」を記録することなんです。

私(JK1ACN)も、カムバックハムした当初は、満足な無線機やアンテナが揃っていませんでした。そんな中でも、いつか遠くの局と交信できることを夢見て、当時の運用環境で聞こえる局の情報を日々記録し続けました。

  • アパート3階のベランダから: 例えば、アパート3階の南向きベランダに設置した、高さ9mのモービルホイップアンテナと、数々の無線機(FT-818ND、FT-991AM、FT-891、IC-7300、IC-9700など)と、カウンターポイズやコモンモードフィルタといった工夫を凝らした環境で、どんな電波が聞こえたか。

  • 季節ごとのワッチ(受信)情報: 「この季節には、どこどこのエリアの局が聞こえた」「FT8では海外のどの国と繋がった」「144MHz帯ではこんなコンディションがあった」といった情報を、年・月ごとに細かく記録しています。

このような記録は、後から振り返ることで、「この季節のこの時間帯は、この周波数帯が繋がりやすいな」といった傾向を掴むのに役立ちます。あなたもぜひ、ご自身の運用環境で聞こえる電波の情報を記録してみてください。それが、あなただけの「ハムバンド毎の運用環境状況ワッチチェック情報」となり、今後の運用に役立つはずです。

3.コンディション情報を活用して、交信のチャンスを掴もう!

私が記録してきた情報は、まさに**「生きたコンディションデータ」**です。例えば、以下のリンクから、私が実際に経験したコンディション情報を参照できます。

(※上記のリンクは仮のURLです。実際には、あなたの公開されているコンディション情報ページへのURLを挿入してください。)

これらの情報を参考にしながら、あなた自身の運用環境でのコンディションをワッチ(受信)してみてください。きっと「この時期はここが繋がりやすいんだな」「この時間帯はあの周波数帯をワッチしてみよう」といった発見があるはずです。

電波のコンディションを読み解くことは、まるで天気を予想するような面白さがあります。ぜひ、あなたの無線ライフに「季節のコンディション情報」を取り入れて、より多くの交信のチャンスを掴んでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次