【2026年最新】JARLアンテナ保険の加入方法と注意点|年間1,800円で移動運用派にも必須!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

アマチュア無線家の皆さま、こんにちは!

大切なアンテナを守るための対策はお済みですか?タワーに設置した固定局のアンテナはもちろん、近年増加している台風や落雷のリスクは無視できません。そして、移動運用派のあなたも、「もし設営・撤収中にアンテナを破損したら…」と不安を感じることはないでしょうか。

そこで今回は、アマチュア無線家の強い味方である**「JARLアンテナ保険」**について、2026年度の最新情報を踏まえて徹底解説します!

「保険料は年間1,800円で本当に十分?」「移動運用中の事故にも使えるの?」といった疑問に答えながら、加入のメリットから、最短で手続きを完了させるための具体的な加入方法と、見落としがちな注意点までをステップバイステップでご紹介。

アンテナを安心の環境で運用するためにも、この記事を読んで、リスクに備える最初の一歩を踏み出しましょう。

スポンサードリンク
目次

【年に一度のチャンス】2026年度の募集期間と加入手続き

非常に重要なことなので繰り返しますが、JARLアンテナ保険の加入(更新)手続きは年に一度しかできません。この機会を逃すと、次の募集まで1年間、無保険の状態で過ごすことになってしまいます。必ず期間内に手続きを済ませましょう。

【2026年度 募集・保険期間】

  • 募集期間: 2025年10月1日 ~ 2025年12月1日(保険料払込みまで)
  • 保険期間: 2026年1月1日(午後4時)~ 2027年1月1日(午後4時)までの1年間

加入方法は、大きく分けて2通りあります。ご自身の環境に合わせて、やりやすい方法を選びましょう。

1. インターネットでの申込み(おすすめ)

近年、最も手軽で便利なのがインターネットでの申込みです。JARL公式サイトの専用フォームに必要事項を入力し、指定された口座に保険料を振り込むだけで手続きが完了します。

振込にはインターネットバンキングを利用すれば、自宅にいながらすべてを完結させることができます。特に、ゆうちょ銀行の口座をお持ちの方は、ゆうちょダイレクトなどを利用すれば、月5回まで送金手数料が無料になるというメリットもあります。

2. 払込取扱票での申込み

従来通り、「JARL NEWS 2025年秋号」に綴じ込まれている専用の「払込取扱票」を使い、郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口やATMで支払う方法です。

前年に加入していて、JARL NEWSを購読していないライフメンバーの方などには、10月中に保険会社から直接、申込用紙が郵送される予定ですのでご安心ください。もし用紙が手に入らない場合は、取扱代理店に連絡して取り寄せましょう。

加入前に必ず確認!アンテナ保険の重要注意点

最後に、加入手続きの前に必ず確認しておきたい3つの重要ポイントをまとめました。

まず第一に、この保険は自動更新ではありません。自動車保険のように自動で更新されることはなく、毎年、ご自身で忘れずに手続きを行う必要があります。1年間の保険期間終了時には、改めて加入手続きが必要となりますので、必ずカレンダーにメモしておきましょう。

第二に、JARL会員限定の保険であるという点です。加入資格があるのは、JARL会員のみです。まだ会員でない方は、まずJARLへの入会手続きから始める必要があります。

第三に、申込期限は厳守です。前述の通り、募集期間は2025年12月1日の払込みまでと厳格に定められています。1日でも過ぎてしまうと、来年まで加入できなくなってしまいますので、余裕を持った手続きを心がけましょう。

まとめ

今回は、2026年版のJARLアンテナ保険について、最新情報を交えながら詳しく解説しました。

アマチュア無線は、アンテナを設置して初めて電波の送受信が可能になる趣味です。しかし、そのアンテナが、時として他人に損害を与えてしまう原因にもなり得るということを、私たちは常に心に留めておく必要があります。

年間1,800円というわずかな負担で、万が一の事故からあなた自身、そして大切な家族や周囲の方々を守ることができるこのアンテナ保険。それは、アマチュア無線を社会的に認められた趣味として楽しむための、私たち無線家の重要な「社会的責任」の一つと言えるのではないでしょうか。

募集期間は限られています。まだ加入されていない方はもちろん、毎年更新されている方も、忘れないうちに早めの手続きを済ませて、安心してアマチュア無線ライフを楽しみましょう。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次