「アマチュア無線局数がこのまま減り続けたらどうなるんだろう…」
これは、長年アマチュア無線を楽しんでいる私(コールサイン:JA3CGZ)も含め、多くの愛好家が抱えるアマチュア無線界の危機感ではないでしょうか。
実際、総務省が公表した最新データ(2025年版)によると、アマチュア無線局数 減少のペースは加速しており、驚くべきことに1週間で249局も減少という衝撃的な統計が出ています。
この記事では、この減少のリアルな原因を深掘りしつつ、希望の光となる「生き残る局の特徴」を3つに厳選して徹底解説します。再開局を考えている方や、アマチュア無線をこれから始める若者まで、未来へ繋がる対策を具体的に提示します。
アマチュア無線局数 減少のリアル!総務省データが示す「危機的」な現状

まずは、目を背けずに現在のアマチュア無線界の危機的な現状を、総務省データという揺るぎない根拠に基づいて確認していきましょう。
衝撃の総務省データ!1週間で249局 減少 の推移と統計
総務省の無線局統計を詳しく見ると、アマチュア無線局数 減少の推移は深刻さを増しています。
特に2025年における最新の統計では、特定の1週間で249局の免許が失われたという事実が判明しました。これは、1日あたり平均で約36局がアマチュア無線界から撤去または失効している計算になります。
一時期の微増傾向もありましたが、全体としては右肩下がりの流れは変わっていません。この事実は、私たちが早急に対策を講じる必要があることを示しています。
アマチュア無線局数 減少の原因は?高齢化と開局のハードル
このアマチュア無線局数 減少の主要な原因は、主に二つの側面にあります。
- 高齢化による撤去・閉局:
長年アマチュア無線を楽しんできたベテラン世代の体調や設備維持が難しくなり、泣く泣く撤去を決断されるケースが最も多いです。 - 若者の新規開局に対するハードル:
アマチュア無線を楽しむための免許取得が難しく感じる、アンテナ設備の設置場所がない、初期費用が高いなど、新規参入の障壁も高いままです。
これらの原因が複合的に絡み合い、アマチュア無線の「人口減少」を加速させているのです。
💡参照情報:総務省の無線局統計は毎週更新されています。最新の推移や統計データは下記URLから確認できます。 詳細はコチラへ
撤去が相次ぐ現場から見る!アマチュア無線の現状と問題点
特に都市部では、集合住宅でのアンテナ設備設置が難しく、やむなく撤去を選択する方が増えています。
アマチュア無線が抱える問題点は、単なる局数 減少だけではありません。電波の混雑、デジタル化への対応遅れ、そして何より若者を中心とした「仲間」の減少によるコミュニティの縮小も大きな問題です。
しかし、悲観的になる必要はありません。この現状を理解した上で、次に示す対策を取れば、アマチュア無線を長く、深く楽しむことは十分に可能です。
アマチュア無線を「再開局」し、長く楽しむための対策と新しい楽しみ方

アマチュア無線局数 減少の流れに逆らい、再び楽しむための具体的な対策と新しい楽しみ方を提案します。「再開局したい」「もっと費用対効果の高い趣味にしたい」と考えている方は必見です。
現状打破!若者や初心者が免許を取得しやすい講習会活用法
アマチュア無線を楽しむ第一歩である免許取得のハードルは、想像以上に低くなっています。
現在、若者や初心者向けに特化した講習会が全国各地で定期的に開催されています。これらの講習会を利用すれば、短期間でアマチュア無線の免許(多くは4級)を取得することが可能です。
以前は独学が主流でしたが、今では講習会によるサポートが充実しており、専門用語(例:QSO、QRTなど)も分かりやすく解説してくれます。
減少時代に楽しむ!移動運用やQSOイベントへの参加でアマチュア無線を活性化
固定局(自宅からの運用)の設備費用や撤去の問題を解決する対策が、移動運用です。
移動運用とは、山や公園など景色が良い場所から無線を楽しむスタイルです。設備は最小限で済み、車やバイクがあれば気軽に楽しめます。
また、QSO(交信)を目的としたコンテストやイベントに積極的に参加することで、全国の仲間と繋がることができ、アマチュア無線の楽しみが格段に広がります。
💡参照情報:アマチュア無線界の活性化に向けた取り組みや移動運用のイベント情報は、JARL(日本アマチュア無線連盟)の公式サイトで確認しましょう。 詳細はコチラへ
【再開局ガイド】休眠局の設備再チェックと費用対効果の高い復活術
「昔使っていた無線機が埃をかぶっている」という方は、ぜひ再開局を検討してください。
再開局の最大のメリットは、新規開局に比べて費用を大幅に抑えられる点です。古い設備でも、費用対効果の高い点検・修理で十分に復活可能です。
- 費用対効果の高い設備:HF帯(短波帯)のアンテナは、大型でなくても移動運用に適した設備を選べば、高い費用対効果が得られます。
- 無線機のリサイクル:もし再開局が難しくても、中古市場では古い無線機も価値があります。売却費用で新しい趣味の費用に充てるのも一つの選択です。
【決定版】アマチュア無線局数 減少時代に「生き残る局」の3大特徴

アマチュア無線局数 減少が続く中で、依然として活発に、そして楽しそうに活動している生き残る局の特徴は何でしょうか? 私、JA3CGZの経験から、共通する3つの特徴をまとめました。
特徴1:最新デジタル通信(D-STAR/Fusion)への積極的な移行
生き残る局は、伝統的なアナログQSOを大切にしつつも、最新デジタルモードへの移行に躊躇がありません。
最新デジタル通信は、少ない費用とアンテナ設備でノイズの少ないクリアなQSOを可能にします。インターネットを活用したゲートウェイ機能を使えば、日本中、世界中と手軽に交信(QSO)できるのです。
「デジタルは難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、一度触れてみるとその費用対効果と利便性に驚くはずです。
特徴2:費用を抑えつつ、効率の良い設備投資を行う局
彼らは、高価な大型設備に頼るのではなく、「いかに費用をかけずに最大のパフォーマンスを得るか」を追求しています。
例えば、数十万円するタワーアンテナの代わりに、安価なワイヤーアンテナ(例:私が以前解説したロングワイヤーアンテナ)で十分なQSOを楽しんでいます。
アマチュア無線は、費用をかけることよりも、「知恵」と「工夫」で設備を活かすことが、長く生き残る局の特徴です。
💡参照情報:アマチュア無線の機材購入や設備投資に関する情報交換は、X(旧Twitter)や専用掲示板などのコミュニティで活発に行われています。費用対効果の高い情報を集めましょう。 詳細はコチラへ
特徴3:コミュニティを重視し、積極的にQSOを楽しむ局の秘訣
アマチュア無線局数 減少時代だからこそ、人との繋がりを大切にする局が生き残る局として輝いています。
彼らは単にQSOをするだけでなく、地域のクラブ活動、講習会のボランティア、SNSでの情報発信など、コミュニティへの貢献を欠かしません。
アマチュア無線は、技術を追求する趣味であると同時に、人とのQSO(交信)を楽しむコミュニケーションツールです。積極的なQSOが、長く続く原動力となるのです。
アマチュア無線局数 減少を食い止め、未来へ繋ぐための「まとめ」
本記事では、アマチュア無線局数 減少の危機的な現状から、生き残る局の特徴と具体的な対策を解説しました。
アマチュア無線局数 減少という事実は重いですが、最新デジタルの活用、移動運用、そして何より人とのQSOを大切にする姿勢を持つことで、この趣味は未来へ繋がります。
再開局を考えている方、若者で開局を躊躇している方は、ぜひこの記事で紹介した「生き残る局の3大特徴」を参考に、アマチュア無線の新しい楽しみ方を見つけてください。
私もJA3CGZとして、これからもアマチュア無線の魅力を発信し続けます。この記事が、皆さんのアマチュア無線ライフの対策と活性化の一助となれば幸いです。


