いよいよ今週末、世界中のアマチュア無線家が熱狂する「お祭り」がやってきます!
CQ WW DX Contest CW 2025は、単なるコンテストではありません。これは、あなたの無線機から飛び出した電波が、世界中を駆け巡る48時間のドラマです。「CW(モールス通信)はまだ自信がない…」「コンテストのルールが難しそう」と迷っている方も安心してください。
この記事では、CQ WW DX Contest CW 2025の日本時間での開催日程から、初心者が間違えやすい交換ナンバーのルール、そして私(JA3CGZ)が実践しているスコアアップのコツまでを徹底解説します。今週末、このガイドを片手に、世界との交信(DX)に挑戦してみましょう!
1. 世界最大級!CQ WW DX Contest CWとは?

このセクションでは、なぜ世界中のハムがこのコンテストに熱狂するのか、その魅力と、初心者でも参加しやすい理由について解説します。
1-1. DXコンテストの魅力とCW(モールス)の楽しさ
CQ WW DX Contest(CQ World Wide DX Contest)は、文字通り世界最大規模のアマチュア無線コンテストです。普段はなかなか聞こえないカリブ海やアフリカの珍しい国々(エンティティ)からも、この日ばかりは多くの局がオンエアします。
特にCW(モールス通信)部門の最大の魅力は、「小電力・簡易アンテナでも世界と繋がる」点にあります。SSB(電話)ではノイズに埋もれてしまうような微弱な信号でも、CWならクリアに届くことが多々あります。「トンツー」のリズムだけで、言葉の壁を超えて世界中の友人と繋がる快感は、一度味わうと病みつきになります。
1-2. 初心者でも参加可能?必要なスキルと設備
「高速なモールスが取れないと無理では?」と心配される初心者の方も多いですが、全く問題ありません。コンテスト中は決まった形式の短いやり取り(ナンバー交換)しか行わないため、実は通常のラバースタンプQSO(定型交信)よりも聞き取りが容易です。
また、世界中から参加者がいるため、「ゆっくり打ってくれる局」や「強い信号の局」だけを選んで交信することも可能です。設備も、7MHzや21MHzのダイポールアンテナと10W〜50W程度の出力があれば、十分にDX(海外通信)を楽しめます。まずは「聞こえた局を呼ぶ」ことから始めてみましょう。
2. CQ WW DX Contest CW 2025の開催日時(日本時間)

ここでは、絶対に間違えてはいけない2025年の開催日程(日本時間)と、効率よく交信するための狙い目の時間帯を紹介します。
2-1. 2025年の日程:11月29日(土)09:00~12月1日(月)09:00
コンテストの日時は世界標準時(UTC)で管理されていますが、私たち日本のハムにとって重要なのはJST(日本標準時)です。スケジュール帳に以下の時間をメモしてください。
- 開始:2025年11月29日(土)午前 9:00
- 終了:2025年12月1日(月)午前 9:00
土曜日の朝、朝食を終えた頃からスタートし、月曜日の朝、出勤・通学の時間まで丸48時間続きます。もちろん、フル参加する必要はありません。自分の都合の良い数時間だけ楽しむ「パートタイム参加」も大歓迎です。
2-2. 狙い目の時間帯と今週末のコンディション予想
現在の太陽活動サイクル(サイクル25)は活発な状態が続いており、ハイバンド(21MHz/28MHz帯)のコンディション上昇が期待できます。
- 昼間(10:00〜15:00頃): 21MHzや28MHzで北米やオセアニアが強力に入感するチャンス。
- 夕方〜夜(16:00〜20:00頃): ヨーロッパ方面が開けてきます。
- 早朝(06:00〜08:00頃): ローバンド(3.5MHz/7MHz)やハイバンドでの北米・南米方面が狙い目です。
特に28MHz帯(10m)がオープンすれば、驚くほど小さなアンテナでも地球の裏側と交信できる可能性があります。今週末のコンディションには要注目です!
詳細はコチラへ
- CQ WW 公式ルール(日本語版あり): https://cqww.com/rules.htm
3. 参加前に確認!基本ルールと交換ナンバー

コンテスト中に慌てないよう、最も重要な「交信で何を送信するか(コンテストナンバー)」と、部門選びのポイントを整理します。
3-1. コンテストナンバーの構成(RST + CQゾーン番号)
CQ WW DXコンテストのナンバー交換は非常にシンプルです。日本国内のコンテストで使う「県番号」や「電力記号」は使いません。
- 相手に送るナンバー: 599 25
- 599:RSTレポート(形式的なものでOK)
- 25:日本のCQゾーン番号(JAは全域25番です)
相手からは「599 05(北米東部)」や「599 14(西ヨーロッパ)」などが送られてきます。このゾーン番号を正しくコピー(受信)することが、このコンテストの最大のミッションです。
3-2. 参加部門(カテゴリー)の選び方とアシステッドの扱い
ログを提出する際、自分がどのカテゴリーで参加したかを申告します。初心者の方は「シングルオペレーター(Single Operator)」が基本です。
ここで注意が必要なのが「アシステッド(Assisted)」の区分です。
DXクラスター(インターネット上の運用情報共有サイト)や、RBN(Reverse Beacon Network)などの「交信相手を見つけるための支援ツール」を使用した場合は、「Assisted」部門になります。
現代では多くのログソフトがクラスターと連動しているため、知らず知らずのうちに「Assisted」になっていることが多いです。便利な機能はどんどん使って、「Single Operator Assisted」部門でエントリーするのが現代的な楽しみ方と言えるでしょう。
3-3. 注意すべき禁止事項とバンドプランの厳守
ルール違反にならないよう、以下の点には特に注意してください。
- WARCバンド(10MHz, 18MHz, 24MHz)での交信は禁止されています。コンテスト対象外です。
- ハイパワーの出し過ぎに注意。申請したカテゴリー(High/Low/QRP)の電力制限を厳守しましょう。
- 自局の送信周波数を確保する。呼ぶ側(呼び回り)の場合は相手の周波数に合わせますが、CQを出す場合は混信がないか十分に確認してください。
4. 【JA3CGZ流】スコアを伸ばすための実戦攻略テクニック

ここでは、私(JA3CGZ)が普段の実戦で意識している、効率よく局数を稼ぎ、珍しい局をゲットするための具体的なテクニックを伝授します。
4-1. 効率的な周波数選びとアンテナの準備
限られた設備で戦う場合、「その時間帯に最も元気なバンド」に張り付くのが鉄則です。
私はまず、21MHz帯(15m)をワッチ(聴取)します。ここが賑やかであれば、さらに上の28MHz帯(10m)もチェックします。高い周波数ほどアンテナの効率が良く、混信も比較的少ないため、小規模設備局(リトルピストル)には有利です。
逆に、夜間でハイバンドが静かなら、7MHzで国内コンテストのように近隣諸国(アジア・オセアニア)を着実に拾っていくのが、スコアの底上げになります。
4-2. 呼び回り(S&P)とCQの出し方のコツ
初心者のうちは、「呼び回り(Search & Pounce)」に徹することをおすすめします。
ダイヤルを回してCQを出している局を見つけ、その局の交信が終わった瞬間にコールサインを打ちます。この時、相手のスピードに合わせて打つ必要はありません。正確な符号で、少しゆっくり打つ方が、相手にとっても取りやすく、好印象です。
「CQを出してみたい!」という方は、バンドの端の方(混信が少ない場所)で、やや遅めの速度でCQを出してみましょう。呼ばれた時のドキドキ感はたまりませんよ!
4-3. コンテストログソフト(CTestwin/N1MM+)の設定ポイント
紙ログでの参加は今や困難です。事前にパソコン用ログソフトを準備しましょう。
国内で人気の「CTESTWIN」や、世界標準の「N1MM Logger+」などがおすすめです。
- 設定の肝:コンテスト設定で「CQ WW CW」を選択し、自局のゾーン(25)を登録しておくこと。
- キーイング:パソコンと無線機を接続し、キーボード操作でCWを送出できるようにしておくと、疲労が劇的に減ります。
詳細はコチラへ
- CTESTWIN ダウンロード: http://e.gmobb.jp/ctestwin/
- N1MM Logger+ 公式: https://n1mmwp.hamdocs.com/
5. コンテスト終了後の重要作業:ログ提出

「家に帰るまでが遠足」ならぬ、「ログを出すまでがコンテスト」です。締め切りと提出形式を確認しましょう。
5-1. ログ提出の締め切り期限とルール
2025年のログ提出締め切りは、コンテスト終了から5日以内です。
具体的には、2025年12月5日(金)23:59(UTC) まで。
日本時間では 12月6日(土)の朝 までになりますが、忘れないうちにコンテスト直後に提出してしまうのがベストです。
5-2. カブリロ(Cabrillo)形式での提出手順
提出は電子メールではなく、公式Webサイトからのアップロードが一般的です。
ログソフトから「Cabrillo(カブリロ)形式」というテキストファイルを出力します。このファイルには、あなたのコールサイン、交信データ、参加部門などが記録されています。
公式サイトの「Log Upload」ページでこのファイルを読み込ませ、メールアドレスなどを入力すれば完了です。受付完了メールが届けば一安心です。
詳細はコチラへ
- ログアップロードページ: https://cqww.com/logcheck.htm
まとめ:CQ WW DX Contest CW 2025で世界中の局と繋がろう
今週末のCQ WW DX Contest CW 2025は、1年で最もバンドが賑やかになる特別な2日間です。
「英語が苦手だから…」「CWが遅いから…」と尻込みする必要はありません。世界中のハムが、あなたの「599 25」という信号を待っています。
まずは数局だけでも構いません。私のコールサイン(JA3CGZ)が聞こえたら、ぜひ呼んでくださいね!一緒にこの世界規模の無線のお祭りを楽しみましょう!


