待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

当ページのリンクには広告が含まれています。
、FTX-1シリーズ。

待ち焦がれていた全国のアマチュア無線家の皆さんへ朗報です!八重洲無線から発売予定だったポータブルオールモード機「FTX-1シリーズ」が、ついに2025年6月に発売されることが決定しました!

昨年8月のハムフェアで発表され、2025年初旬の発売が予定されていましたが、詳細な情報がなかなか出てこず、やきもきしていた方も多いのではないでしょうか? 今回、ようやく販売店向けに詳細な案内が公開され、発売時期と価格、そして気になるスペック情報が明らかになりました。

この記事では、発表された情報をまとめ、気になるポイントや、IC-705との比較などについて解説していきます。

スポンサードリンク
目次

FTX-1シリーズ の3つのタイプ

FTX-1シリーズには、用途や出力別に3つのタイプが用意されています。

タイプ 出力 価格(税込み)
FTX-1F(フィールド10Wバージョン) 10W 15万9500円
FTX-1optima50(50W運用バージョン) 50W 23万7600円
FTX-1DX(固定運用100Wバージョン) 100W 23万1000円

注目すべきは、100Wバージョンの方が50Wバージョンよりも安いという点です。移動運用向けの50Wバージョンは、専用アンプを背面に装着することで50W出力を実現します。

FTX-1 Field★フィールド運用10wバージョン

・標準価格(税込):159,500円
・構成品:フィールドヘッド、DCケーブル(L型丸ピン 低電流タイプ)、大容量リチウムイオンバッテリー SBR-52LI 付属

FTX-1 Field」

https://www.hamlife.jp/2025/05/03/yaesu-ftx1series-release/

写真は10W(付属バッテリー時6W)の「FTX-1 Field」で背面にオプションのATUやクーリングファンなどが取付できる。
大容量バッテリー、アンテナチューナー(オプション)をフィールドヘッドに取り付けたスタンドアローンで、6Wのフィールド運用が可能です。

FTX-1 optima-50★フィールド運用/モービル運用 10W/50Wバージョン

・標準価格(税込):237,600円
・構成品:フィールドヘッド、SPA-1M(50W仕様 RFアンプ)、DCケーブル(フィールドヘッド用 L型丸ピン 低電流タイプ)、DCケーブル(RFアンプ用赤黒2線 ヘビーデューティータイプ)、大容量リチウムイオンバッテリー SBR-52LI 付属

フィールド運用/モービル運用 10W/50Wバージョン「FTX-1 optima-50」

https://www.hamlife.jp/2025/05/03/yaesu-ftx1series-release/

写真は付属のATU内蔵50Wパワーアンプを装着した状態の50W機「FTX-1 optima-50」。大容量リチウムイオンバッテリーも付属するので、パワーアンプと付け替えればFTX-1 Field同様のポータブル運用ができる。

FTX-1 DX★固定局運用 100Wバージョン

 標準価格(税込):231,000円
 構成品:フィールドヘッド、SPA-1(100W仕様 RFアンプ)、DCケーブル(RFアンプ用 赤黒2線 ヘビーデューティータイプ)

※日本の電波法上、FTX-1 DXを移動用として運用することはできませんのでご注意ください。

FTX-1シリーズ の主な特徴

ハムフェア2024の八重洲無線ブース。参考出品のFTX-1Fに注目が集まった

ハムフェア2024の八重洲無線ブース。参考出品のFTX-1Fに注目が集まった

八重洲無線が「ハムフェア2024」会場で参考出品し話題を集めた「FTX-1F」は、今回発表された “FTX-1シリーズ” 3タイプのうちの1機種でした。機種名の最後に付けられた “F” は「Field」を意味していたようです。

FTX-1シリーズ共通の主な特長

FTX-1Fは、ポータブルオールモード機として、IC-705と比較されることが多いですが、いくつかの重要な違いがあります。

2波同時受信

IC-705は改造しないと168MHzやマリンVHFなどの受信が難しいですが、FTX-1Fは30kHzから174MHzまで連続受信可能です。

APRSフル対応

IC-705ではオプションのGPSキットが必要でしたが、FTX-1Fは本体にGPSレシーバーが内蔵され、APRSにフル対応しています。

C4FM同時受信・同時再生

2波でC4FMの待機が可能なため、VVUとの組み合わせなど幅広い運用が可能です。

HF帯とVU帯のアンテナ端子分離

IC-705は1つのアンテナ端子のみですが、FTX-1FはHF帯とVU帯でアンテナ端子が分離されているため、より柔軟なアンテナ運用が可能です。

FTX-1シリーズ共通の特長《詳細》

では、特徴の詳細を見ていきましょう!

✨FTX-1シリーズ共通の特長《詳細その1》

★1.8MHz~430MHz帯のアマチュア無線バンドをオールモードでフルカバー

★独立した2つの受信回路構成により、HF/V、HF/U、V/U、U/V、V/V、U/Uの同時受信に対応

★C4FM・C4FMの同時受信、同時再生に対応

★妥協のないSDR受信回路構成により高い基本性能を実現

★HF帯からUHF帯まで全10分割されたBPF(バンドパスフィルター)を装備

★10.592MHzの高精度発振回路を採用し、優れたC/N特性近接二信号特性を実現

★デュアルコア32bit浮動小数点高速DSPによる多彩で効果的な混信除去機能を実装

★4.3インチの高精細TFTカラータッチパネルディスプレイを搭載

★3DSSに対応した高速リアルタイムスペクトラムスコープを実装
 MULTIファンクション表示、ウォーターフォール表示、フィルター/混信除去機能動作表示

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

 

✨FTX-1シリーズ共通の特長《詳細その2》

★ディスプレイモード・メーター表示・スコープカラー等、カスタマイズ可能な表示設定

★[HF/VUバンド]メモリーチャンネルをバンドごとに呼び出すことができるMAG(メモリーオートグループ)機能

★[HF/VUバンド]現在の運用状態をワンタッチで記録・呼出しができるQMB(クイックメモリーバンク)機能

★[HFバンド]FT8の運用に最適な「PRESET」モード

★[VUバンド]最大5chを簡単にモニター・運用ができるPMG機能を実装

★ワンタッチで受信感度の最適化・信号処理を実行し、音声了解度を上げるスーパーDX機能

★メモリーチャンネルをスコープ表示し、タッチ操作で移動できるメモリーチャンネルスコープ

★4色のカラーで運用状態がひと目でわかるVMI(VFOモードインジケータ)

★高音質・大音量2WAYフロントスピーカーを搭載

★交信音の録音/再生、各種設定やメモリー情報を保存できるmicroSDカードスロットを装備

★デスクトップマイク、Bluetoothアクセサリー、ATAS-120Aなど、多彩なYAESUアクセサリーに対応

「FTX-1 Field」「FTX-1 optima-50」の特長

✨「FTX-1 Field」「FTX-1 optima-50」の特長

★6,400mAh大容量電池SBR-52LIが付属し、バッテリーで6W、外部DC電源で10Wの送信出力

★短波帯SSB、送信出力6Wでのバッテリー運用で約9時間の運用が可能

★USB Type-C(PD 45W以上)接続での高速充電に対応し、バッテリー単体での充電も可能

★送信出力を5W以下に設定できるQRPモードを搭載

★バッテリーとの同時装着で一体化が可能なアンテナチューナーFC-80(オプション)に対応

★ロングワイヤー オートアンテナチューナーFC-90(オプション)に対応

★optima-50本体(RFアンプ)は送信出力50Wで、本格的な移動運用・モービル運用が可能

★optima-50本体にはHF/50MHz帯オートアンテナチューナーを内蔵、2系統のアンテナ端子を実装

★optima-50本体トップパネルに口径66mmの出力2.5W大音量スピーカーを内蔵

 

 

「FTX-1 DX」の特長

✨「FTX-1 DX」の特長

★100Wパワーアンプ(V/UHF帯50W)により、オールバンドオールモードの本格的な固定局運用が可能

★アルミダイキャストとクーリングファンによる放熱設計により、安定したハイパワー出力運用に対応

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

FCCの公示資料より。100Wタイプの底面と思われる

 

気になるオプション

FTX-1Fには、いくつかのオプションが用意されています。

  • アンテナチューナー(FC90): 標準価格 3万5200円(税込み)
  • リチウムイオン用バッテリー: 6400mAh、価格 1万9800円
  • クーリングファン
  • GPSアンテナ
  • Bluetoothユニット
  • Bluクションガード

バッテリーは付属している可能性がありますが、詳細な情報はまだ公開されていません。

オプションの詳細を見ていきましょう!

★HF/50MHz帯10W オートアンテナチューナー「FC-90」
(ロングワイヤー/50Ω系アンテナ対応)
 標準価格(税込):35,200円

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

 

★HF/50MHz帯10W オートアンテナチューナー「FC-80」
 (スペーサー付属、SBR-52LIまたはSCF-1と同時装着可能)
 標準価格(税込):35,200円

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

FTX-1Fのモックアップ背面にオートアンテナチューナーを装着したところ(ハムフェア2024で撮影)。細部はFC-80と異なる可能性がある

★大容量リチウムイオンバッテリー「SBR-52LI」
 (10.8V 6,400mAh)
 標準価格(税込):19,800円

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

FTX-1Fのモックアップ背面に大容量バッテリーパックを装着したところ(ハムフェア2024で撮影)。細部はSBR-52LIと異なる可能性がある。容量は当初予告の5,670mAhから6,400mAhへ約13%アップしている

★50W RFアンプ「SPA-1M」
 (HF/50MHzオートアンテナチューナー、スピーカー内蔵)
 標準価格(税込):88,000円

 

★クーリングファン「SCF-1」
 標準価格(税込):6,600円

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

★GPSアンテナユニット「FGPS-5」
 標準価格(税込):6,600円

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

 

★Bluetoothユニット「BU-6」
 標準価格(税込):6,600円

 

★プロテクションガード「SPG-1」
 標準価格(税込):4,950円

待望の新型無線機『FTX-1F』詳細情報公開!6月発売決定、アマチュア無線家必見のハイライト

 

FTX-1シリーズの主な仕様

項目 詳細
送信周波数範囲 1.8MHz帯~430MHz帯のアマチュアバンド/非常連絡設定周波数 4630kHz
受信周波数範囲 30kHz~174MHz、400MHz~470MHz(動作範囲)
1.8MHz~440MHzアマチュアバンド(保証範囲 ※中間周波数を除く)
受信方式 ダイレクトサンプリング スーパーヘテロダイン方式(受信周波数48MHz未満)
シングルコンバージョン・IFサンプリング方式(受信周波数48MHz以上)
電波型式 A1A(CW)、A3E(AM)、J3E(LSB/USB)、F3E(FM)、F7W(C4FM)
電源電圧 DC10.8V(SBR-52LI使用時)、DC13.8V±15%(外部電源端子)
送信出力 FTX-1 Field: 0.5W~6W(SBR-52LI使用時)、0.5W~10W(外部電源接続時)
FTX-1 Optima-50: 5W~50W
FTX-1 DX: 5W~100W(HF/50MHz帯)、5W~50W(144/430MHz帯)
外形寸法(突起物含まず) FTX-1 Field: 213W×89H×55D mm
FTX-1 Optima-50: 213W×89H×240D mm
FTX-1 DX: 213W×89H×240D mm
重量

FTX-1 Field: 約1.25 kg
FTX-1 Optima-50: 約3.9 kg
FTX-1 DX: 約3.9 kg

    八重洲無線/製品に関するお問い合わせはコチラ▶

    ※八重洲無線のHPにもまだ掲載されていませんでした。(2025年5月4日現在)

    IC-705との比較

    IC-705との比較では、FTX-1Fは、より高機能な受信回路とAPRS対応が大きな魅力です。また、アンテナ端子分離により、より自由度の高いアンテナ運用が可能です。

    未確認の仕様と今後の確定情報について

    今回の発表では、八重洲無線からのFTX-1シリーズに関する情報において、「WIRES-X」や「APRS」への対応についての言及がありませんでした。しかし、「ハムフェア2024」会場で配布されたチラシには、「APRS、インターネット通信ワイヤーズにも対応」という記載がありました。この点については、引き続き確認が必要となります。

    また、100Wタイプの「FTX-1 DX」が「固定局(移動しない局)」の免許以外に、フィールドヘッドのみを使用して「移動する局」の免許が受けられるかについても不明です。FTX-1 DXには、フィールドヘッドのみで運用する際のDCケーブル(L型丸ピン 低電流タイプ)が付属していないため、“取り外したフィールドヘッドでの移動運用は不可”と見なされている可能性があります。これらの詳細については情報が判明次第、本記事内で追記していきます。

    まとめ

    FTX-1Fは、2波同時受信やAPRS対応など、IC-705を凌駕する機能を搭載したポータブルオールモード機と言えるでしょう。価格は決して安くはありませんが、その性能と利便性を考えると、魅力的な選択肢になるのではないでしょうか?

    発売が待ち遠しいですね!詳細情報が公開され次第、随時情報を更新していきますので、引き続きチェックしてみてください。

    CQオームにて「プレ予約」販売が始まっています。CQオームはコチラ▶

    ※楽天市場とYAHOOでは予約が始まっています。※Amazonはまだのようです。

    目次