こんにちは、ja3cgz、RYOです。
今回は、 JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト を中心に、関連キーワード “出力5W以下”、 “QRPとは”、 “移動運用 QRPコンテスト” などを絡めながら、初心者の方にも分かりやすく「少出力運用(QRP)で楽しむ方法」をご紹介します。
11/3(月・祝)13:00から21:00にかけて、1.9MHz〜50MHzのバンドで電信/電話モードによるQRP限定のコンテストが開催されます。hamlife.jp+1
「出力5W以下でも交信できるのか?」と疑問に思われるかもしれませんが、確実に楽しめるポイントがたくさんありますので、この記事を読み終わるころには「私も出てみよう!」と思って頂けるはずです。
それでは、一緒に準備を整えて、QRPの世界を存分に満喫しましょう!
QRPコンテストの基礎/「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」概要
QRP運用そのものの意味と、今回のコンテスト「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」の基本情報(日時・バンド・参加資格)を整理します。
出力5W以下に挑戦:QRPとは何か?初心者が知るべき基礎知識

まず、「QRPとは?」というところから解説します。QRPとは、アマチュア無線において「空中線電力(送信出力)を低く抑えて運用するスタイル」を指します。一般には「出力5W以下」で運用することが多く、本コンテストも “空中線電力5W以下” を条件としています。hamlife.jp
「5Wなんて出力が少なすぎる。飛ばないのでは?」と思われるかもしれませんが、アンテナを工夫したり、移動運用したりすることで、意外にも楽しい交信が可能です。また、機材がコンパクトになり、出費も抑えられるというメリットがあります。
初心者の方も「まずは5W以下で始めてみる」というスタンスで十分チャレンジ可能です。私(ja3cgz)も5Wの自作機からスタートしましたが、移動ポイントを変えたら意外とたくさん交信できました。
「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」の参加資格・使用バンド(1.9MHz〜50MHz)・モード(電信/電話)をチェック

次に、今回のコンテストの 概要 を確認します。主催は JARL QRP CLUB。開催日時は 2025年11月3日(月・祝)13:00〜21:00(8時間) です。hamlife.jp+1
使用バンドは 1.9/3.5/7/14/21/28/50 MHz。モードは電信(CW)および電話(SSB)で、デジタルモードは対象外となっています。hamlife.jp
参加資格として、「日本国内において、QRP(空中線電力5W以下)で運用するアマチュア局」であること。また、ATTやPower Controlなどを使って5W以下に制御することで運用可能です。hamlife.jp
さらに、部門として「電信電話シングルバンド部門」「電信電話マルチバンド部門」があり、種目区分として「メーカー製機器種目」「自作機種目」が設けられています。hamlife.jp
これらを押さえておけば、「参加してみようかな」という思いがぐっと強くなるはずです。
QRP運用の準備と装備:5W以下でも飛ばすためのポイント
セクション導入:5W以下という条件でもしっかり交信を楽しむために、装備の選び方・準備・ログ提出などの実務を具体的に解説します。
無線機・電源・アンテナ:QRP向け運用装備をどう選ぶか?

まず、装備面から見ていきましょう。出力5W以下で効率的に飛ばすためには、機材をしっかり整えることが鍵です。
-
無線機:QRP専用機、または高出力機を5W以下に制御できる機種。例えば、アンテナチューニングを効率的に行えるものがお勧めです。
-
アンテナ:「アンテナ QRP運用」のキーワード通り、小型でも効率の良いアンテナが有効です。例えばポータブル用ダイポール、モービルホイップ、移動用ロッドアンテナ等が検討対象になります。
-
電源・ケース:移動運用も視野に入れるなら、軽量バッテリーやリグケースも準備しておくと安心です。
私(ja3cgz)は先回、移動運用で標高のある丘から7MHzで交信した際、アンテナ調整に30分かけて「5Wでもこんなに飛ぶんだ」と実感しました。ぜひ工夫してみてください。
ログ提出・書類準備:QRPコンテストで必要な「ログ提出 方法」「メーカー製/自作機 種目」について

装備の次は、運用後の手続き面を確認します。「ログ提出 方法」「メーカー製/自作機 種目」「書類提出 必要資料」など関連キーワードを見ていきましょう。
本コンテストのログ提出は 電子メールのみ の受付。ログシート、サマリーシート、および補助資料(写真等)が必要です。hamlife.jp
特に自作機種目で参加される場合は、機器の内部が分かる写真が必須です。キット使用も含まれます。機材がメーカー製だけど一部手を入れた…という場合も、サマリーシートに機種名記載が必要です。hamlife.jp
この辺りを準備しておかないと「せっかく交信したのにログが認められなかった…」ということになりかねません。早めの準備をお勧めします。
QRPコンテスト戦略&楽しみ方:少出力でも楽しめるコツ
セクション導入:出力5W以下という制約があるからこそ、戦略や楽しみ方が工夫次第で豊かになります。呼び回り・CQ出し・マルチバンド化などの視点を解説します。
呼び回り?それともCQ出し?:QRP局ならではの交信戦略を解説

「どう運用すれば効率よく交信できるか?」これはQRP運用者にとって永遠のテーマです。
-
呼び回り(RUN):他局のCQに応答して交信数を稼ぐ。5W以下でもアンテナが良ければ十分可能です。
-
CQを出す:こちらから積極的に呼びかけをかける。特に移動運用時に「標高+良アンテナ」でCQを出すと、意外な局が応答してくれます。
私(ja3cgz)は移動運用時に「標高+森林近く」でアンテナを張り、約30分で10局交信できました。みなさんもぜひ「移動運用 QRPコンテスト」の楽しみを体験してください。
また、「QRPコンテスト 楽しみ方」として、友人局とチームで参戦する・移動運用地をテーマにするなど、SNSやブログで共有するのも盛り上がります。
マルチバンド・シングルバンド/都府県地域マルチプライヤーを意識してスコアを伸ばそう

本コンテストでは、部門として「シングルバンド/マルチバンド部門」が設けられています。hamlife.jp+1
さらに、「都府県地域マルチプライヤー」がスコアアップの鍵です。つまり、交信相手の運用場所が異なる都府県なら、バンドが違ってもマルチプライヤーが加算されます。hamlife.jp
したがって、例えば複数バンドでの運用や、エリアを変えて運用することで、5W以下でもスコアを伸ばせる可能性があります。
「シングルバンドだけでも楽しめるのか?」という疑問もあるかと思いますが、初心者の方はまず1バンド集中(例えば7MHz)で交信数を稼ぐスタイルでも十分戦えます。経験を積んだらマルチバンドへチャレンジするのもおすすめです。
初参加者向けチェックリスト:当日までにこれだけは押さえておこう
セクション導入:初めて参加される方に向けて、当日の流れ・タイミング・移動運用地選びなど「いつ・どこで・どう出るか」のチェックリストを提示します。
いつ出るか?どこで出るか?:移動運用も視野に入れたスケジュールとエリア選び

当日のスケジュールを組み立てる際には、次の点をチェックしましょう:
-
コンテスト開始 13:00 〜終了 21:00。この時間帯を意識して、準備・セットアップの時間を逆算してください。
-
移動運用を考えるなら、出発・設営・アンテナ設置・運用の順番をあらかじめ計画。交通・駐車・許可の確認も忘れずに。
-
運用エリア選びでは、高地・海岸・見晴らしの良い場所など、飛びやすい環境を意識すると「5W以下でも飛ぶ!」という実感が得られます。
初心者の方には、まず常置場所(自宅)での運用をおすすめしますが、慣れたら「移動運用 QRPコンテスト」の魅力にも触れてみてください。
当日の流れと提出後まで:ログ作成から提出、結果発表までの流れを追う

当日から後日までの流れを把握しておくと安心です。
-
運用中:自分のコールサイン・相手局のコールサイン・RST(信号強度/可聴度報告)+都府県地域ナンバー+“P”(QRPを示す)の交換。hamlife.jp
-
運用後:ログシート/サマリーシート/補助資料を整理。メール提出期限は 11月23日(日・祝)まで。hamlife.jp
-
結果発表:主催者サイトで後日、得点発表・ランキングが公開されるため、運用後の楽しみとしてチェックしておきましょう。
この一連の流れを把握しておくと、「交信したけどログ提出を忘れた…」というミスを防げます。
まとめ:今週末の「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」に出よう!5W以下でも楽しめるQRP運用の魅力を体験してみてください。
今回の記事を通じて、メインキーワード「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」を軸に、「出力5W以下」「QRPとは」「移動運用 QRPコンテスト」「ログ提出 方法」など関連キーワードを整理しました。
QRP運用は「少ない出力=飛ばない」という先入観を覆し、むしろ機材も軽く、移動運用の楽しさもあり、初心者にも挑戦しやすいスタイルです。私(ja3cgz)も初めは5W機+手短なアンテナからスタートしましたが、「少ない出力でも交信できる!」という楽しさに目覚めました。
この11/3(月・祝)の8時間、ぜひあなたも「出力5W以下で挑むQRPチャレンジ」に参戦してみてください。コールサインを交わす瞬間、ログを提出する達成感、そして交信後の「やった!」という笑顔が待っています。
それでは、無線機の準備・アンテナ設置・ログ整理まで、万全に整えて、当日笑顔でお会いしましょう。Let’s enjoy QRP!





