JA3CGZは豊中市(大阪府)に開設するアマチュア無線局です。20年ぶりに電子申請でカムバックしました。このブログはアマチュア無線の活動を記録していきます。

今春の海外DXペディション~注目局はこれ!

サイクル25の上がり調子が続く2023年は、HF帯の電波伝搬に期待が高まります。
大規模なアンテナタワーや大きなアンテナがなくても、国内交信だけでなく海外交信までも楽しめるチャンスかも知れません。

 

アマチュア無線の楽しみ方はたくさんあります。その中でも、電離層による電波伝搬のエキサイティングを感動できるのは、海外通信です。
たとえば、南アフリカ~日本間の電波伝搬予想チャートによると、ロングパス16JSTに18MHz、17JSTには18/21/24/28MHzでもオープンが予想できるそうです。
過去の経験によると、これよりも低い周波数でもオープンしていたようなので、10/14MHzでも期待出来るかも知れません。

コンディションの上昇とともにHF帯の楽しみの幅がいよいよ拡がってきた今年2023年、下記のDXペディションも活用して楽しまないのはもったいないと思います。
太陽活動の周期は11年なので、次の『サイクル26』は11年後になってしまいます。このチャンスを見逃すとしばらくはチャンスが回って来ませんので!(笑)

 

予定されている大型ペディション

注目局国(地域)運用時期期待できる時間(JST)注目の電波伝搬

備考

TN8Kコンゴ共和国(中央アフリカ西海岸)1月6日~1月21日16~17

18/221MHz帯、午後のロングパス

難易度:★★☆
8JST

14/18/21MHz帯、ショートパス

3Y0Jブーベ島(南大西洋)1月26日頃~22日間深夜~明け方7/14MHz帯、ショートパス難易度:★★★
3B7Mアガレガ&セント・ブランドン島(インド洋)2月24日~3月5日 午後のショッーパス・ロングパス難易度:★☆☆
CY0Sセーブル島(北大西洋/カナダ・ノバスコシア沖)3月20日~29日

早朝&20JST

早朝のショートパス難易度:★★★
   

 

※CQ誌1月号参照