アマチュア無線家の皆さん、いよいよ『CQ ham radio』11月号が発売されました!
今回の記事では、この『CQ ham radio』11月号と、Webの最新無線機情報から見える2025年後半の技術トレンドを徹底分析します。
特に注目すべきは、JVCケンウッドや八重洲無線といった主要メーカーの動向と、アマチュア無線界でも話題のIP無線機の進化です。
この記事では、高性能な無線機に搭載された「便利機能の活用法」から、次世代デジタル通信、そして自宅シャックの無線LAN環境まで、皆さんが今知りたい情報を網羅的に解説します。
最新のトレンドを掴み、より快適で充実したアマチュア無線ライフを送りましょう!
1. 2025年後半の最新無線機を徹底解説!アマチュア無線界の技術トレンド
このセクションでは、アマチュア無線機市場を牽引する最新無線機に搭載されている新機能や、業界全体のトレンドについて掘り下げていきます。単なる新製品の紹介に留まらず、なぜこれらの機能が必要とされているのか、その背景にある技術進化を解説します。
1-1. 注目の新機能と高性能化:なぜ今買い替えるべきか?
2025年後半の最新無線機のトレンドは、「高性能」と「使いやすさ」の両立です。 特にHF帯のデジタル通信の進化は目覚ましいものがあります。
アイコムの「IC-7300MK2」に見られるように、CWデコーダーや外部HDMI出力、LANポートによるリモート運用対応など、ソフトウェアSDR機はさらなる進化を遂げています。
また、ノイズ除去技術の進化により、以前は聴き取りにくかった微弱な信号もクリアに復調できるようになり、交信のチャンスが格段に増えています。
従来の機械を使い続けるのも「アリ」ですが、これらの高性能な新機能を知れば、「今が買い替え時だ」と感じる方も多いのではないでしょうか。
1-2. ハム雑誌速報!『CQ ham radio』11月号「便利機能活用法」から見る市場動向
まさに今日発売の『CQ ham radio』11月号は「運用に役立つ アマチュア無線機の便利機能活用法」を特集しています。
この特集は、最新無線機が持つ真の価値を示唆しています。単にハードウェアの性能が良いだけでなく、それをいかに使いこなすかが重要というメッセージです。
特に、八重洲無線のFTX-1やアイコムのIC-705など、コンパクト機における便利機能の活用法が紹介されている点から、小型・多機能機が市場のメインストリームであるというトレンドが分かります。
私(JA3CGZ)もFTX-1を使用していますが、メニューのカスタマイズ機能を使えば、一見複雑な機能も直感的に操作でき、フィールド運用での利便性が格段に向上しました。これは、アマチュア無線家の実際の運用ニーズが製品開発に反映されている証拠と言えるでしょう。
2. 【メーカー別】シェアを握る!最新無線機の動向と主力製品
アマチュア無線機市場は、国内大手メーカーの技術開発競争によって牽引されています。このセクションでは、特に注目すべきJVCケンウッドと八重洲無線の最新戦略に焦点を当てます。
2-1. 国内トップメーカーの戦略:JVCケンウッドと八重洲無線の最新ラインナップ
アマチュア無線機メーカーの双璧であるJVCケンウッドと八重洲無線は、それぞれ異なるアプローチで最新無線機のトレンドを創出しています。
八重洲無線は、コンパクトながら高性能を実現したFTX-1シリーズで、固定局運用からフィールド運用までをカバーする戦略を打ち出しています。
一方、JVCケンウッドは、2025年度グッドデザイン賞を受賞したTM-D750(アマチュア無線カートランシーバー)など、D-STARやAPRSといったデジタル通信機能に特化した製品で、先進的な運用スタイルを提案しています。
どちらのメーカーも、ユーザーインターフェースの洗練や、既存機能の徹底的なブラッシュアップに力を入れており、単なるスペック競争ではない新しい価値を提供しています。
2-2. アマチュア無線に影響を与えるIP無線機の進化と可能性
一見、アマチュア無線とは別の分野に見えるIP無線機ですが、その技術進化は、アマチュア無線におけるデジタル通信の未来に大きなヒントを与えています。
IP無線機は、携帯電話ネットワークを利用して遠距離通信を実現するもので、アマチュア無線におけるWiRES-XやD-STARのターミナルモードのような「インターネット経由の通信」と共通する思想を持っています。
この技術トレンドの進化は、アマチュア無線でも、より安定した音声品質やデータ通信速度、そして複雑な設定なしでのリモート運用を可能にするでしょう。
将来的には、アマチュア無線特有の技術と、このIP無線機で培われたネットワーク技術が融合し、新しい形の最新無線機が生まれるかもしれません。
3. アマチュア無線以外も要チェック!無線通信技術の最前線
アマチュア無線家の視野を広げ、次の技術革新に備えるためにも、一般の無線通信技術のトレンドを知ることは非常に重要です。
3-1. 次世代Wi-Fiがアマチュア無線に与える影響:Wi-Fi 7とは?
次世代の無線LAN規格であるWi-Fi 7(IEEE 802.11be)は、アマチュア無線家にとっても無関係ではありません。
Wi-Fi 7の大きな特徴は、大容量・低遅延の通信を実現する「6GHz帯の利用」と「MLO(Multi-Link Operation)」です。
特に6GHz帯は、アマチュア無線のSHF帯に近い周波数帯です。この帯域の利用が一般化することで、高性能なRF部品が大量生産され、アマチュア無線用のSDR機やトランスバーターの低コスト化・高性能化につながる可能性があります。
3-2. 自宅シャックの環境改善!高速無線LAN構築のヒント
最新無線機を最大限に活用するには、シャック内のネットワーク環境も重要です。特に、LANリモート運用やFT8などのデジタルモードで安定したデータ通信を行うためには、高速で信頼性の高い無線LANが欠かせません。
無線機とPC間の無線LAN接続は、ノイズ源にもなり得るため、可能な限りシールドされた有線LANの使用が理想です。しかし、どうしても無線で接続したい場合は、最新のWi-Fiルーター(Wi-Fi 6以上)を使用し、無線機から離れた場所に設置するなど、ノイズ対策を徹底することが重要です。
これらのネットワーク技術を学ぶことは、アマチュア無線機の活用法を広げることにも直結します。
まとめ:2025年後半の最新無線機のトレンドと活用法:ja3cgz.comの見解
2025年後半の最新無線機のトレンドと活用法:ja3cgz.comの見解
2025年後半のアマチュア無線界のトレンドは、最新無線機の高性能化と、デジタル通信への対応の加速です。
『CQ ham radio』11月号の特集が示すように、JVCケンウッドや八重屋無線をはじめとするメーカーが提供する「便利機能の活用法」をマスターすることが、今後のハムライフを充実させる鍵となります。
私(JA3CGZ)自身、技術の進化に遅れないよう、引き続き新しい最新無線機のトレンドと活用法を研究し、このブログで共有していきます。貴局のシャックに最適な一台を見つけ、次世代のアマチュア無線を楽しみましょう!