Originally posted 2024-02-17 16:35:13.
「CQ ham radio 2024年3月号」が本日2月17日、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。
特集は「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」です。別冊付録として「D-STAR、EchoLink、WIRES-Xで世界とつながる ネットワーク無線ガイド」がつきました。
今回の注目記事は「ユーザーレポート アイコム IC-905XG」「メーカースタッフに聞く、Elecraft KH1の魅力」「住まいのHF帯ノイズを突き止める」「垂直系で打ち上げ角が低く指向性も得られる! 28MHz VDA(Vertical Dipole Array)アンテナ」といった記事です。
では、早速開いていきたいと思います。
[sitecard subtitle=関連記事 url=”https://ja3cgz.com/cq-ham-radio24-2/” target=”_blunk”]
CQ ham radio24年3月号の目次と付録
3月号の目次
別冊付録「ネットワーク無線ガイド」
<特集>手軽に楽しめる「コンパクトアンテナ活用術」
特集”手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術”(47p~89p)
小規模設備で楽しむアマチュア無線
コンパクトアンテナ総論
HF~V/UHFコンパクトアンテナの実際/小型化の技法あれこれ/コンパクトアンテナの実力は?/跳びをよくするアイディア集/MLAの最新ノウハウ という見出しです。
※MLAはベランダでHF帯を運用できるコンパクトアンテナの事です。
充実したラインナップ
コンパクトダイポールアンテナの魅力
・ダイポールアンテナそのものの特徴と魅力/コンパクトなダイポールアンテナの魅力/人気のV型アンテナの使用感と実際
私が試した素敵なラインナップ
コンパクトアンテナ遍歴記
アパマンハムである筆者のJH1WUC(石川OM)さんが無線家にとって劣悪な環境下、アンテナ設置に悪戦苦闘されながら、ついにDXCCを達成された経緯の裏話~6年間のコンパクトアンテナ試行錯誤の記録です。全部で8本のアンテナが紹介されています。
コメット”HFJ-350M”
第一電波工業”HF40CL”
第一電波工業”HF20CL”
第一電波工業”RHM12″
ルーフバルコニーを最大活用する
モービルホイップ活用術
マンションは、アンテナ設置に大きな制約があります。そのマンションで、筆者(JA2IIN、中西OM)がモービルホイップアンテナをを使って24MHz帯を除く3.5MHz~28MHzでQRVしてハムをエンジョイされています。アースとカウンターポイズでの工夫、アンテナの調整、今後の計画として”非常通信への対応”など、綴られています。
駅前QRVで実感した
ハンディホイップアンテナの実力
筆者(7L4XQI・高野OM)が駅前QRVする際など普段使っている3本のアンテナについて送受信性能など紹介。
・第一電波工業”SRH805S”
・第一電波工業”RH775″
・第一電波工業”SRH770″
編集部がセレクト!
話題のコンパクトアンテナ ミニカタログ
①V型ダイポールアンテナ・・14アイテム
②小型ループアンテナ・・2アイテム
③移動に使えるV/UHF帯ビームアンテナ・・4アイテム
④ベランダ用&移動用垂直アンテナ・・6アイテム
⑤オートアンテナチューナー用エレメント・・1アイテム
⑥HF帯中心のモービルアンテナ・・8アイテム
⑦ハンディ機用V/UHF帯ホイップアンテナ・・7アイテム
⑧マグネット基台一体型V/UHF帯ホイップアンテナ・・2アイテム
⑨アンテナの設置を便利にするグッズ・・9アイテム
トピックス
トビックスの中で気になった記事をピックアップしてみました。
・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート(スペシャル版)
メーカースタッフに聞く Elecraft「KH1」の魅力
・シャックに常備しておきたい
アマチュア局用 電波法令抄録 2024/2025年版 活用ガイド[前編]
・旧コールサインを復活させる方法
新制度下の申請方法 Part2
・Let’s QSY UHF
1200MHz QRVのすすめ
・垂直系で打ち上げ角が低く指向性も得られる!
28MHz VDA(Vertical Dipole Array)アンテナ
・無線機のメンテナンス まだまだ人気の1200MHzモービル機
八重洲無線 FT-2312の高輝度LED化と各種調整
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
路面電車の利用者数日本一! 広島電鉄 編
・林檎のハム de 実験 番外編
住まいのHF帯ノイズを突き止める
・QSO Partyのステッカーを全て集めている人、応答してください!
ステッカー集めの人生
・サイクル25の冬季を、Top Bandで楽しむ!
極夜を有効活用する160m Band伝搬実験
・IOTAエクスペディション
ミクロネシア連邦のサタワル島からV62S(OC-299)、プルワット島からV62P(OC-155)でオンエアー
・2024年の日本アマチュア無線連盟
上記タイトルの記事が収められています。
新商品情報
7/10mHz帯 コンパクトダイポールアンテナ “CD43” クリエートデザイン
クリエートデザインから、”CD78Jr”(3.5~3.8MHz帯スーパーコンパクトダイポール)が発売された。
アンテナ長は12.6mで、エレメントパイプには高張力アルミニウムが使用、受風面積の軽減と軽量化のため、スウェージング加工されているという。
フルサイズに対して7MHzでは約60%、10MHzでは約85%のサイズになっている。価格は93,500円。
<テクニカルセクション>
今月のテクニカルセクションは、(108p~123p)
・Dr.BQEの閃き工作
水平偏波・無指向性を活用 50MHz用スクエアローアンテナの製作
・SSBの音作りを愉しむ工夫
オンエア・モニターのクオリティー改善
【ユーザーレポート】
・八重洲無線 HF/50MHzトランシーバー「FT-710 AESS」
・アイコム 144MHz~10GHz オールモード トランシーバー「IC-905XG」
・30MHz以下と49MHz以上を分割合成
第一電波工業 デュープレクサー「MX-610」
DX World
- 近着QSL紹介
- DX News
- QSL Information
- 近着QSL情報
- Short Break
- DX Report
- Digital Mode情報
連 載
- ・ものづくりの小部屋
・真空管受信機の回路技術
・記念局INFORMATION
・From USA
・入門「ハムの英会話」
・Let’s enjoy Ham life
・みんなで楽しむAM通信
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約
他にも気になった記事は沢山!
特集記事以外の気になる記事をピックアップしてみました。
HF帯コンディション予報
この記事もお勧めです。毎月掲載されています。(170p)
コンディションは、3月20日の春分に向けて徐々に上がっていくようです。
DXペディションも、南米ギニア、南米チリ沖ファンフェルナンデス諸島、アフリカのレソトなどが予定されています。サイクルのピークを楽しみましょう。
続きは、3月号170pをご覧ください。
ミクロネシア連邦からV62S ・V62Pでオンエアー《164P》
160mBand伝搬実験
謎深い160mBandの不思議な電波伝播の改名を進め、この伝搬ルートを科学的に評価する事が、伝搬実験の目的だそうです。
新制度下の申請方法Part[2](98p)
2023年3月22日から新制度になり、「空中線電力20mWを越える移動しないアマチュア無線局」の申請および届出の手続きには、「電波の強度に対する安全設備に関する確認資料」の提出が必須になりました。
アマチュア無線局保証で多い質問についての解説記事です。
<別冊付録>Voipでアマチュア無線 D-STAR、EchoLink、WIRES-Xで世界とつながる「ネットワーク無線ガイド」
ネットワーク無線とは、交信相手との通信経路の間にインターネットを介して交信するタイプの通信システムの事です。Voip無線とも呼ばれています。FMやデジタル音声通信モードで楽しむタイプが実用化されました。D-STAR、EchoLink、WIRES-Xがもっとも普及しています。その魅力や取り組み方が紹介されています。
第1章 D-STARレピーターネットワークで楽しもう
D-STAR(Digital Smart Technologies for Amateur Radio)は、アマチュア無線のためのデジタル通信規格です。JARL(日本アマチュア無線連盟)が推進しており、音声やデータのデジタル伝送を可能にします。このシステムはレピータを介して広範囲に通信ができ、インターネットを利用して世界中のアマチュア無線局と接続することも可能です。日本で始まったこの技術は、現在では世界中で利用されています。
第2章 EchoLinkをやってみよう
EchoLinkは、インターネットを利用してアマチュア無線局同士をつなげるシステムです。パーソナルコンピュータとヘッドセットがあれば、世界中のアマチュア無線局と通信することができます。このシステムは、アマチュア無線のライセンスを持つオペレーターが簡単にグローバルな通信を楽しむことを可能にします。米国で開発されたEchoLinkは、アクセシビリティの高さから多くのユーザーに利用されています。
第3章 WIRES-Xを始めよう!
WIRES-Xは、日本発のデジタル通信システムで、アマチュア無線用のネットワーキングシステムです。インターネットを通じてアマチュア無線のレピーターや個々の局を接続し、国内外の多くの局と交信することができます。ユーザーフレンドリーなインターフェースと、広範なアクセスポイントにより、日本国内で非常に高いアクティビティーを持っています。WIRES-Xは、アマチュア無線の交流を豊かにし、コミュニティを広げる役割を果たしています。
第4章 社団局の作り方
社団局は、アマチュア無線のクラブステーションのことを指し、複数のライセンス保持者が共同で運用する無線局です。この章では、社団局の設立方法、運用の基本、必要な設備や手続きなどについて解説します。社団局を設立することで、アマチュア無線を趣味とする人々が集まり、技術の交換や活動の拠点とすることができます。また、地域社会への貢献や緊急通信ボランティアとしての役割を担うことも期待されています。
まとめ:CQ ham radio24年3月号~特集”手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術”
「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」特集は、限られたスペースの中でもアマチュア無線を存分に楽しむための知識と工夫が詰まっています。
付録の「ネットワーク無線ガイド」も、D-STAR、EchoLink、WIRES-Xを通じて世界と繋がる魅力を解き明かしており、今日のアマチュア無線の多様性を象徴しています。
注目の記事では、新しい機材のレビューや実用的なノイズ対策、そしてアンテナの工夫に至るまで、幅広いトピックが扱われています。
アパマンハムである筆者の遍歴や、モービルホイップの活用法、そして各種アンテナの紹介は、環境に制約されるハムにとって大いなる助けとなるでしょう。
紹介した他にも「CW運用ステップアップ(196p)」「入門ハムの英会話(142p)」が連載中です。
「QSL INFORMATION(180p)」、「国内・海外コンテストカレンダー(218p/216p)やコンテスト規約(220p)」も、毎日の運用には欠かせません。
毎月CQ誌がいろいろな情報を届けてくれるので感謝です。良い刺激をもらえるだけでなく、毎日の運用に欠かせない情報が満載といった感じです。
これだけ多くの情報を毎月企画して、冊子として仕上げていく編集部のご苦労は大変だと思います。是非これからもよろしくお願いします。
この号を手にしたすべての読者が、新たな知識を得て、アマチュア無線の世界をより一層楽しめることを願っています。
CQ誌の発売は、毎月19日です。購入の上、運用の友として、ぜひご活用下さい。1年の予約が便利で、お店などより早く届きます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=”https://ja3cgz.com/cq-ham-radio-subscribe/” target=”_blunk”]